kimagureguren’s blog

現在は雑記です。自分の人生に責任をもつ練習中です。仕事を楽しむために工夫中です。

2016-09-01から1ヶ月間の記事一覧

~槍~ 直槍(すやり)

きまぐれぐれんです。 前回に引き続き、今回は直槍を描きました。ーの特徴は以下のとおりです。 直槍は素槍(すやり)とも呼ばれ、穂先から柄まで真っ直ぐで槍身に枝刃のないもので、主に歩兵が使用していました。穂先の種類には正三角形、両縞、菱形、菊池槍…

~槍~

きまぐれぐれんです。 次回から槍を描いていきます。 槍について 槍は人類最古の狩猟道具・武器の一つで、白兵戦用武器の中で最も活躍した実用的な武器の一つであり、その用途、種類は幅広く類似品も数多く存在します。槍は人類の戦いの歴史に無くてはならな…

~槌~ type1

きまぐれぐれんです。 前回に引き続き、今回はtype1を描きました。槌の解説は以下のとおりです。 オリジナルの槌で槌の特性を活かしつつ、槍の追突攻撃も可能にした武器です。 振り回すときに敵を牽制したり、地面に刺して体技の補助としても使えます。 Adobe…

~槌~ ウォーハンマー

きまぐれぐれんです。 前回に引き続き、今回はウォーハンマーを描きました。槌の特徴は以下のとおりです。 ウォーハンマーは戦鎚(せんつい)とも呼ばれ、主に片口の鎚状の柄頭を備えた打撃用武器で、狭義では特に1中世のヨーロッパで用いられた戦鎚類を指しま…

~槌~ ネイルハンマー

きまぐれぐれんです。 前回に引き続き、今回はネイルハンマーを描きました。槌の特徴は以下のとおりです。 西洋式の片側が釘抜きとなっている金鎚で、頭部の重心が釘抜き側より打撃側にあるので釘打ち時に安定します。クローハンマーとも呼ばれます。 Adobe …

~槌~ 片口ハンマー

きまぐれぐれんです。 前回に引き続き、今回は片口ハンマーを描きました。槌の特徴は以下のとおりです。 頭部の片側が尖っており、釘締め作業に適している。頭部の重量比の関係により打撃が安定しやすい。 Adobe Illustratorにて、30分程度で制作しました。

~槌~ 玄翁(げんのう)

きまぐれぐれんです。 前回に引き続き、今回は玄翁を描きました。槌の特徴は以下のとおりです。 玄翁は主に鑿を叩く槌で、頭部の片側は鑿を叩いたり、釘を打つための平面、多くは反対側が「木殺し面」と呼ばれ凸曲面になっており、木を叩き締めたり(木殺)…

~槌~ ゴールドハンマー

きまぐれぐれんです。 前回に引き続き、今回はゴールドハンマーを描きました。槌の特徴は以下のとおりです。 ゴールドハンマーは金製のハンマーです。 コンセプト 槌はシンプルな構造にし、金の質感を強調しました。 Adobe Illustratorにて、10分程度で制作…

~槌~ シルバーハンマー

きまぐれぐれんです。 前回に引き続き、今回はシルバーハンマーを描きました。槌の特徴は以下のとおりです。 シルバーハンマーは銀製のハンマーです。 コンセプト 槌はシンプルな構造にし、銀の質感を強調しました。銀は貴金属の中で光の反射率が最も高く、…

~槌~ カッパーハンマー

きまぐれぐれんです。 前回に引き続き、今回はカッパーハンマーを描きました。槌の特徴は以下のとおりです。 カッパーハンマーは銅製のハンマーです。機械工が工作物に傷を付けないように柔らかい金属の銅でたたいたり、火花が出ると危険な場所でも使用され…

~槌~ アイアンハンマー

きまぐれぐれんです。 前回に引き続き、今回はアイアンハンマーを描きました。槌の特徴は以下のとおりです。 アイアンハンマーは鉄製のハンマーです。 コンセプト 槌はシンプルな構造にし、鉄の質感を強調しました。 Adobe Illustratorにて、10分程度で制作…

~槌~ ストーンハンマー

きまぐれぐれんです。 前回に引き続き、今回はストーンハンマーを描きました。槌の特徴は以下のとおりです。 ストーンハンマーは頭部が石でできたハンマーで、石槌とも呼ばれます。日本では縄文・弥生時代にわたって使用されました。大きさによって用途が分…

~槌~ 木槌

きまぐれぐれんです。 前回に引き続き、今回は木槌を描きました。槌の特徴は以下のとおりです。 木槌は木製のハンマーです。大きさによって用途が分類されます。 小型のものではが鑿(のみ)を叩いたり、鉋(かんな)の刃の調整に用いるのが代表的で、その他…

~槌~ ピコピコハンマー

きまぐれぐれんです。 前回に引き続き、今回はピコピコハンマーを描きました。槌の特徴は以下のとおりです。 ピコピコハンマーは玩具で、ハンマー部分が注意を喚起する赤、柄の部分が木材を意識したと思われる黄色と白のストライプ模様、若しくは黄色一色と…

~槌~

きまぐれぐれんです。 次回から槌を描いていきます。 槌について 手で持つ柄の部分とそれよりは重い頭部で構成されています。使い方は、柄を持って振り、その慣性で頭部を対象物に叩きつけて力を加え、打ち付けたり、潰したりして使用します。大工工具や鍛冶…

~斧~ ピッケル

きまぐれぐれんです。 前回に引き続き、今回はピッケルを描きました。斧の特徴は以下のとおりです。 登山のために設計された斧の一種で、登山者が足場を広げたり、滑落時の滑落停止やグリセード時の制動及び姿勢の維持等に用います。 Adobe Illustratorにて…

~斧~ バルディッシュ

きまぐれぐれんです。 前回に引き続き、今回はバルディッシュを描きました。斧の特徴は以下のとおりです。 バルディッシュは、16~18世紀の東ヨーロッパからロシアにかけて主に使用された武器で、16世紀頃のロシアでは、バルディッシュは銃兵(ストレレッツ…

~斧~ ハチェット

きまぐれぐれんです。 前回に引き続き、今回はハチェットを描きました。斧の特徴は以下のとおりです。 片手で使用するための短い柄を持つ小型の斧(特に樹木伐採や木材加工用)は手斧(ハンドアックス、ハチェット)と呼ばれます。(ただし「手斧」という語は…

~斧~ プラスキー

きまぐれぐれんです。 前回に引き続き、今回は消防斧を描きました。斧の特徴は以下のとおりです。 プラスキーは刃の後部につるはしを備えた斧で、根のまわりを掘ったり根を切ったりするために使います。マクラウド(くわと熊手を組み合わせたような道具)に…

~斧~ トマホーク

きまぐれぐれんです。 前回に引き続き、今回はトマホークを描きました。斧の特徴は以下のとおりです。 トマホークは、北アメリカのインディアンが使う斧で、北米大陸への入植・開発のために白人がヨーロッパから大量輸入した斧を現地の入植者やネイティブア…

~斧~ フランキスカ

きまぐれぐれんです。 前回に引き続き、今回はを描きました。斧の特徴は以下のとおりです。 フランキスカ(francisca)またはフランシスカ(francesca)は、フランク族が投機武器として用いた戦斧で、5~8世紀にかけて使用されました。概ね柄から刃にむけて…

~斧~ ブロードアックス

きまぐれぐれんです。 前回に引き続き、今回はブロードアックスを描きました。斧の特徴は以下のとおりです。 丸太の側面を削ぎ、角材を作り上げるために使われます。刃の形状はのみ状(片面は平らで、もう片面は斜角がつけられた刃)で、より精密な作業が可…

~斧~ スプリッティングアックス

きまぐれぐれんです。 前回に引き続き、今回はスプリッティングアックスを描きました。斧の特徴は以下のとおりです。 主に薪割りなどで木材を木目の方向に分割するために使用されます。刃は分厚くて重く、 くさびに近い形状で刃から峰にかけて外側に広がるよ…

~斧~ ハルバード

きまぐれぐれんです。 前回に引き続き、今回は戦斧を描きました。斧の特徴は以下のとおりです。 ハルバード(日本語訳「槍斧」「斧槍」「鉾槍」) の発祥はスイスで、一説によると13世紀にスクラマサクス(片刃の短剣)を棒の先に取り付けた事から始まったと…

~斧~ 戦斧(せんぷ)

きまぐれぐれんです。 前回に引き続き、今回は戦斧を描きました。斧の特徴は以下のとおりです。 戦斧は英語でバットルアックスとも呼ばれ、昔の戦いで武器として使われた反った幅の 広い刃を持つ斧である。戦い方としては力任せに斬るほか、突き崩すなどがあ…

~斧~ 鉞(まさかり)

きまぐれぐれんです。 前回に引き続き、今回は鉞を描きました。斧の特徴は以下のとおりです。 鉞は大型の斧で、木こりが伐採した木をはつりによって形を整える時に使うものと、 大工が用材の荒はつり仕事に使うものがあります。大工の鉞は、木こりの使う鉞に…

~斧~ 石斧

きまぐれぐれんです。 前回に引き続き、今回は石斧を描きました。斧の特徴は以下のとおりです。 石斧は石器の一種で、木の柄に取り付けた石製の斧で、後期旧石器・縄文・弥生時代 において主に樹木の伐採や土掘り、農耕用として使われました。斧は縦斧と横斧…

~斧~

きまぐれぐれんです。 刀の資料が整うまでの間、次の斧を前倒しで描いていきます。 斧について 斧は片手・もしくは両手持ちの柄の先に厚くて重い刃を装着した主に樹木を叩き切るための焼入れした刃物です。斧の歴史は古く、石器時代から使われていたとされて…

お知らせ

きまぐれぐれんです。 前回まで刀を描き続けてまいりましが、悩んだ末、描画のための画像の資料に乏しい ため、真に勝手ながら資料を整えてから再度描きすすめることにいたしましたので ご報告いたします。 明日から資料が整うまでの間は次の項目の斧を描い…

~刀~ 三日月宗近(みかづきむねちか)

きまぐれぐれんです。 前回に引き続き、今回は三日月宗近を描きました。刀の特徴は以下のとおりです。 平安時代に作られたとされている日本刀(太刀)。天下五剣の一つで日本の国宝に指定されています。「三日月」の号の由来は、刀身に三日月形の打除け(う…