kimagureguren’s blog

現在は雑記です。自分の人生に責任をもつ練習中です。仕事を楽しむために工夫中です。

~剣(短剣)~ ククリ

きまぐれぐれんです。

前回に引き続き、今回はククリを描きました。剣の特徴は以下のとおりです。

湾曲した「く」の字型の刀身の短弧側に刃を持つ「内反り」の刃物です。

“生活に根ざした汎用大型刃物”という性格上、農作業、家事、狩猟以外にも戦闘行為に

使用される場合もあります。鞘には小刀(カルダ)と火打ち金兼簡易研ぎ棒(チャクマ)

の2本が収納されますが、必須ではありません。

f:id:kimagureguren:20160731130637p:plain

     Adobe Illustratorにて、30分程度で制作しました。

 

以下、ククリの詳しい説明です。

ククリネパール語: खुकुरी - Khukurī : Kukri)は、ネパールグルカ族をはじめとする諸種族、およびインドで使用される刃物。形状からナイフマチェテにも分類できる。ククリナイフ、ククリ刀とも。

また、「セポイの乱において、グルカ朝(現在のネパール)の兵士が、ククリを携え凶猛な白兵戦を行ったことに注目したイギリスが、彼らを傭兵として雇った」という経緯から、英語圏ではグルカナイフGurkha knife)と呼ばれることがある。

 ククリは湾曲した刀身の短弧側に刃を持つ「内反り」と呼ばれる様式の刃物である。大きな特徴は「」の字型の刀身と、その付け根にある「チョー」と呼ばれる「ω」型の刻みである。

「チョー」もククリの特徴の一つで、女性器を模したとも、カーリー陰核とも、またシヴァ陰茎とも呼ばれることがある(それぞれに“自説こそ絶対”という主張者が存在しており決め手はない)。このチョーの形状にも様々なものがあり、“これでなくてはいけない”という絶対的な決まり事はない。

ククリそのものについても“マケドニア伝来の「コピス」(κοπίς)から発展した”など諸説あるものの決定打は存在しておらず、“広く知られた時期が第一次インド独立戦争セポイの乱、1857年~1859年)頃”とされているのみであり、その由来や歴史に関しては謎が多い。

農作業、家事狩猟が主たる用途ではあるが、“生活に根ざした汎用大型刃物”という性格上、戦闘行為に使用される場合もある。儀式、祭礼用としても重要な祭具として用いられ、生贄としてを捧げる際に用いられるククリには、刃渡りが1mを超す長大なものも存在する。

刀身の形状には、大きく分けて2つの系統が存在する。低地に住む部族の物は、曲がりが小さく細長く薄型(=軽量)で、比較的柔らかめの草木を刈るのに向いている。これに対し、高地に暮らす部族の物は、曲がりが大きく幅広で分厚く、斧に近い使い方が可能なように成形されている。もっとも、これらはあくまでも全体的な傾向に過ぎず、個体差も大きいため、明確には区別できない物も多い。

戦闘利用としては、湾曲部を使って相手の持ち手に攻撃を加える、投げ斧のように投擲する、チョーの部分で敵の武器を引っ掛け受け流す等様々な使い方があるようだがこれらも個体差によって異なって来る様だ。

ククリの鞘には通常、小刀(カルダ)と火打ち金兼簡易研ぎ棒(チャクマ)の2本が収納されるが、これは必須ではない。過去にはもっと多くの種類があり、古いククリには鞘に10本以上の小刀類を収納しているものもある。

英語圏での俗説に、「グルカ族には『一度抜いたククリは血を吸わせてからでなければ納刀してはならない』という掟がある」というものがあるが、これは単に(半ばジョークとしての)外国人向けの脅し文句であり、実際にはそのような掟や風習は“グルカ族”と総称されるネパールの山岳民族の中には存在していない。

ククリ - Wikipediaより引用